HACCP認証について

下仁田ミートはHACCP認証を
取得しています。

近年、食中毒や家畜伝染病、異物混入などの問題が相次いで取り上げられ、食の安全性に対する意識がますます高まっています。
そうした状況の中、より一層、安全かつ安心してお召し上がりいただける豚肉を生産するため、安中牧場と吾妻牧場において農場HACCP認証を取得いたしました。

私たちは豚肉の生産者として、「高品質」で「安全・安心」な製品をお客様にお届けすることを使命と考えています。原材料の受け入れから飼育、出荷に至るまで、HACCPシステムに則った衛生管理を徹底し、畜産物としての食品安全性をより高い水準で確保できるよう、日々取り組んでおります。

HACCP認証とは?

HACCPは、⽶国で安全管理のために開発された⾷品衛⽣管理システムです。
⾷品の製造から消費に⾄る全⼯程で、危険防⽌に関わる重要な管理点を監視・記録することで、⾷の安全性を確保することを⽬的とした衛⽣管理の⼿法です。
HACCPは、Hazard Analysis Critical Control Pointの頭⽂字を取ったもので、⽇本語では「危害要因分析重要管理点」を意味します。
「HA」(危害要因分析)は、病原微⽣物や⾦属⽚、⾁の⾻⽚などの異物混⼊を分析することを指します。また、「CCP」(重要管理点)は、⾷品安全にとって特に重要な⼯程において管理基準を設定し、予防的な管理を⾏うことを意味しています。
このシステムは、WHO(世界保健機関)とFAO(国際連合⾷糧農業機関)の合同機関であるCodex委員会によって発表され、各国にその採⽤が推奨されている国際的に認められた⼿法です。

危害要因分析

病原微⽣物や⾦属⽚、
⾁の⾻⽚などの異物混⼊を分析

  • H
    Hazard
  • A
    Analysis

重要管理点

⾷品安全に特に重要な⼯程において
管理基準を設定し、予防的な管理を⾏う

  • C
    Critical
  • C
    Control
  • P
    Point

⾷の安全・安⼼を
保ち続けるために。

下仁⽥ミートでは、衛⽣管理区域を適切に設け、防疫レベルの⾼低をゾーニングし、交差汚染を防ぐほか、感染症予防対策や注射針等の異物混⼊対策を講じており、⾼いレベルでの飼養衛⽣管理を実践しています。
お客様に安心と信頼をお届けするため、品質管理の向上に努めるとともに、クレームのない商品づくりを目指してまいります。

衛⽣に対する取り組み

農場HACCP会議の実施

下仁田ミートでは、毎月一回、農場で収集した情報を分析・記録し、その結果を農場HACCP会議に提出しています。会議では、得られた課題や改善策について協議を重ね、従業員の衛生意識の維持と向上を図るとともに、運用状況の改善指導にも取り組んでいます。

飼養衛生管理基準の遵守

国が定める飼養衛生管理基準を遵守し、養豚場への出入り時には車両の消毒を徹底しています。
従業員は農場専用の作業着と長靴に着替え、作業中も豚舎ごとに専用の専用着と長靴に着替えて交差汚染を防止。
作業後はシャワーを浴びてから養豚場を出るなど、ウイルスや細菌の侵入・感染拡大を防ぐための取り組みを徹底しています。

豚舎、施設の消毒等衛⽣管理

オールインオールアウト⽅式を採⽤しており、別の豚舎への移動や出荷により豚舎を空にしてから徹底的に洗浄・消毒・乾燥を⾏い、⼀定期間の後に新たな豚を導⼊します。
これにより、豚舎の衛⽣状態を保ち、病気の伝染を防ぐことができます。

  • 下仁田ミートオンラインショップ
  • 下仁田ミート公式LINE 友だち登録でお得な情報をGET!
  • ぐんラボ! 下仁田ミートの特集サイトはこちら